職能給のメリットとデメリット

日本では、給料を決める賃金制度に職能給と職務給の2種類があります。一見すると同じように見えるこの2つですが、そこには大きな違いがあります。実際、それを知らずに働いている人も少なくないでしょう。

職能給とは、従業員の能力に見合った報酬を支払う給料形態のこと。一方、職務給は仕事内容や難しさ、それに伴う責任などを総合的に判断して賃金として反映させる仕組みのことを言います。かつての日本では職能給での支払いが一般的でしたが、時代の移り変わりの中で徐々に職務給へシフトする会社が増えているのが現状です。

しかし、そんな中でも頑なに職能給にこだわる会社はあります。この昔ながらの支払い方法にこだわる理由としてあるのが、良質な従業員を長く勤めさせるという目的です。

職能給の場合、必要な資格を有していれば、例え年齢が若くても高い収入を得ることができます。その結果、それなりにスキルを持っている人を集められるメリットがあります。ただ、継続年数によって能力が図られ給料が決められているところもあり、仕事の成果に関わらず収入が決まっていれば、ハングリー精神が高い若者のモチベーションが下がってしまうというリスクはあります。

しかし、職能給であれば日々頑張った分だけ確実に給料に反映されるため、長期的に見て一人ひとりのやる気を引き出すことはできます。結果的に知識や技術を持った優れた人材を、人材として確保しやすくなることから、長い目で見て会社にとって利益になるとも言えるのです。

ただし、やはり困難な仕事に取り組んでいるにも関わらず十分な報酬を貰えていないと感じている人が増えれば、当然離職率は上がってしまいます。こうした問題を防ぐためには、企業側はある程度柔軟な対応をしていかなくてはなりません。

こうした職能給を採用している職場で働く場合、正当な評価を実感しながら働けるのかを考えておく必要があります。職場に入った後に後悔しないためにも、きちんと職能給の詳しい概要は調べておいた方がいいでしょう。